柚子胡椒の塩分は体に悪い?健康を考えた上手な食べ方を伝授します!

柚子胡椒を舐めてみて、あまりのしょっぱさに驚いた経験はありませんか?

柚子胡椒のしょっぱさを知って、柚子胡椒が好きだけど塩分が気になる、塩分を摂り過ぎると病気になりそうで怖い、といった不安を持った人も多いのではないでしょうか。

この記事では、そんな不安を解消するために、柚子胡椒は体に悪いのか、安心して食べるにはどうすればいいのか、の2点に焦点を当てて解説していきます。

柚子胡椒の塩分量は醤油と同程度

柚子胡椒の塩分が多いというのは本当?

結論から言うと、柚子胡椒の塩分はかなり多めです。

日本食品標準成分表によると、柚子胡椒の食塩相当量は25.2%。市販されている柚子胡椒の塩分は、20%前後のものが多いようです。

塩分が全体の5分の14分の1を占めていることから、柚子胡椒にはかなりの量の塩分が含まれていることがわかります。

柚子胡椒の原料はたった3つ

柚子胡椒は九州発祥の調味料で、原料は、唐辛子・柚子の皮・食塩の3つだけ。使用する唐辛子と柚子の色や熟成度によって柚子胡椒の色や風味が変わります

柚子の爽やかな風味とピリッとした刺激のある辛味が特徴で、もともとは鍋や汁物、麺類などの薬味として使われていました。

現在では、調味料として料理に使うことも増えてきています。柚子胡椒に多くの食塩が使われているのは、主に保存性を高めるためです。

ちなみに、香辛料のコショウが入っていないにもかかわらず「柚子胡椒」という名前が付いているのは、九州の一部で唐辛子を胡椒と呼ぶことに由来しています。

柚子胡椒の塩分量は醤油と同程度

柚子胡椒の塩分は多めであると言われても、具体的にイメージしにくいですよね?そこで、柚子胡椒の塩分量を他の調味料と比較してみましょう。

 

小さじ1杯あたりの塩分量

調味料食塩相当量
柚子胡椒(塩分20%)1.0g
濃口醤油0.9g
薄口醤油1.0g
米みそ(淡色辛みそ)0.7g
麦みそ0.6g
ぽん酢しょうゆ0.3g
ウスターソース0.5g
和風ドレッシング0.5g
マヨネーズ0.1g

柚子胡椒の小さじ1杯(5g)の塩分量は調味料の中でも多い部類に入り、醤油と同程度、味噌よりはやや多いことがわかります。また、柚子胡椒の塩分量は数ある調味料の中でもトップクラスだと言っても過言ではありません。

柚子胡椒の塩分は体に良くないの?

柚子胡椒の塩分は体に良くないの?

柚子胡椒は約2025%という多量の塩分を含む調味料なので、使い方によっては、健康に悪影響を及ぼす可能性があるのは事実です。

柚子胡椒は体に害があるのかどうかについて、塩分の摂り過ぎが体に及ぼす影響や、柚子胡椒を食べる際に塩分の過剰摂取にならないためのコツ等を解説していきます。

塩分の過剰摂取は生活習慣病のリスクを高める

塩分が体に悪影響を及ぼす可能性がある理由は、過剰に摂取すると、高血圧、動脈硬化、脳卒中、ガンなどの生活習慣病のリスクが高まるからです。

体に影響を与えるのは、塩分中のナトリウムというミネラルです。ナトリウムは体内の水分量を調節し、体液の濃度を一定に保つ働きがあります。

本来なら体を守るためのこの機能が、以下のように高血圧を引き起こす要因となっているのです。

1.塩分を摂り過ぎると血液中のナトリウム濃度が上昇する

   ↓

2.血液の濃度を保つために、血液中に多量の水分を取り入れるように働く

   ↓

3.血液中の水分が増え、血液の量が増加する

   ↓

4.動脈の内側にかかる圧力が高くなる

 

動脈に高い圧力がかかっている状態が高血圧です。高血圧の状態が続くと、動脈がダメージを受けて動脈硬化を引き起こします。

さらに放置すると、脳梗塞などの循環器疾患、腎臓病などを引き起こすリスクが高くなります。また、塩分の過剰摂取によって糖尿病を悪化させたり、ガンの発症や死亡率を高めたりすることもわかってきました。

このように、高血圧は様々な生活習慣病を引き起こす原因になる病気です。高血圧を予防するには、塩分の過剰摂取に注意する必要があります。

日本人は塩分を摂り過ぎている!

日本人が1日に摂取する塩分量は、国(厚生労働省)が推奨する量を大きく上回っているのが現状です。次の表を見てください。

成人の1日あたりの食塩摂取量の目標値

男性 7.5g未満 女性 6.5g未満

 ※「日本人の食事摂取基準」(2020年版)

成人の1日あたりの食塩摂取量の平均値

男性 10.9g 女性 9.3g

 ※令和元年「国民健康・栄養調査」

近年は生活習慣病の懸念から減塩に対する意識が強まってきているため、ここ10年ほどの食塩摂取量は少しずつ減ってきました。

それでもまだまだ目標値にはほど遠く、日本人は目標値の1.5倍近い塩分を摂取していることになります。

結局のところ、柚子胡椒は体に悪いの?

塩分を摂り過ぎると生活習慣病のリスクが高まることや、日本人は塩分を摂り過ぎているという事実から考えると、やはり塩分濃度の高い柚子胡椒は体に良くないんじゃないかと心配になりますよね?

しかし、実は柚子胡椒に関してはそれほど神経質にならなくても問題はないと言えます。なぜなら、柚子胡椒は唐辛子の辛味が強いため、一度に食べる量が少なくて済むからです。

好みの問題もありますが、一度に使う柚子胡椒の量はせいぜい1g前後。柚子胡椒が1gだと塩分量は0.2gにすぎないことからそれほど神経質になる量ではないことがわかりますね。

ただし、辛いものが好きな人は、柚子胡椒をつい多く使ってしまいがちなので注意が必要です。唐辛子の辛味を増やそうとすれば、必然的に塩分摂取量も多くなってしまうので気をつけましょう。

柚子胡椒を食べ過ぎないようにするには?

柚子胡椒による塩分の過剰摂取を防ぐには、柚子胡椒を一度に食べ過ぎないようにすることがいちばん確実です。塩分を摂り過ぎないようにするためにも、柚子胡椒1gの塩分量は約0.2gということを覚えておくと良いでしょう。

ちなみに、柚子胡椒1gというのは、チューブ入りのものであれば長さ2cmくらいに相当します。

柚子胡椒の塩分をうまくコントロールするポイント

柚子胡椒の塩分をうまくコントロールするポイント

柚子胡椒の塩分を摂り過ぎないようにするには、食べ過ぎないようにするのがいちばんですが、それ以外にも塩分をコントロールするポイントがあります。

・塩分の少ない柚子胡椒を購入しよう

・柚子胡椒を自作すると塩分調整も簡単!

・柚子胡椒をうまく使えば減塩効果もあり!

・高血圧対策には4種類のミネラルのコントロールが欠かせない

塩分の少ない柚子胡椒を購入しよう

柚子胡椒を購入する際は、製品の栄養成分表示を確認するようにしましょう。

栄養成分表示は、商品のラベルやパッケージの裏面に表示されていることが多いです。柚子胡椒を購入する際は、栄養成分表示を確認してなるべく食塩相当量の少ないものを選ぶようにしましょう。

最近は、柚子胡椒もインターネット販売を中心に、100gあたりの塩分相当量が12g程度のものから30%くらいのものまでさまざまな種類が販売されています。食塩不使用の無塩柚子胡椒といった商品もありますよ。

筆者も一度食べてみたのですが、塩分はなくとも柚子の香りと唐辛子の辛味がしっかりとしているので、柚子胡椒として全く違和感なく使うことができました。ご興味のある方は一度試してみてください。

柚子胡椒を自作すると塩分調整も簡単!

塩分量を抑えた柚子胡椒を使いたいなら、手作りするのもおすすめです。

柚子胡椒を手作りすると塩分を調整できることはもちろん、辛味や柚子の香りの調整も簡単にできます。そして、何より魅力的なのは市販品とは比べ物にならないくらいのフレッシュな風味です。

基本の材料は、唐辛子、柚子、食塩の3つ。青柚子は夏から秋に、黄柚子は秋から冬に出回ります。柚子果汁を入れたりこだわりの塩を入れたりすることで、マイルド感やフレッシュ感を出すこともできます。

作り方はいたってシンプル。唐辛子は細かく刻み、柚子の皮は薄く剥いて細かく刻むかおろし金ですり卸しましょう。あとはよく混ぜ合わせるだけ。フードプロセッサーを使うと簡単に作れます。

塩分量の少ない柚子胡椒は保存がききません。小分けにして冷凍保存をするのがおすすめです。

 

『黄柚子×赤唐辛子』を使った黄金柚子胡椒の作り方のコツ等については、以下の記事で解説をしていますので、ぜひ本記事と併せてご覧ください。

柚子胡椒をうまく使えば減塩効果もあり!

柚子胡椒を入れることで、料理の塩分量を減らすことができます。唐辛子の辛味成分であるカプサイシンは、塩辛味を増長させる効果がある、との研究結果もあるようです。

このカプサイシンの効果をうまく利用することで塩分を抑えることができますし、唐辛子の辛味で薄味の物足りなさをカバーすることも可能です。

例えば、味噌汁やお吸い物などがおいしく感じられる塩分濃度は1%と言われています。つまり、味噌汁1人分には味噌が大さじ1(18g)ほど必要で、塩分量は1.8g程度になる計算です。

味噌の量を3分の2に減らし代わりに柚子胡椒を0.5g入れたとすると、食塩相当量は合計で1.3gとなり、0.5gの減塩ができる計算になります。

和食は塩や味噌や醤油を多く使うため塩分過多になりがちですが、この方法をうまく応用すれば食事全体の塩分量を減らすことも可能です。

ミネラルをしっかりと摂ることも大切

血圧のコントロールには、ナトリウムの他に、カリウム、マグネシウム、カルシウムの3種類のミネラルが密接に関係しています。

カリウム:体内の余分なナトリウムを体外に排泄させる働きがあります。

カルシウム:不足すると骨からカルシウムが溶け出し、血液中のカルシウム量が逆に増えてしまいます。その結果、カルシウムの血管を収縮させる作用により血圧が上昇します

マグネシウム:カルシウムが血管を収縮させるのを抑えて血管を拡張させ、血圧を正常に保とうと働きます。

つまり、高血圧を防ぐには、ナトリウムの摂取を減らすのと同時に、カリウム、マグネシウム、カルシウムを積極的に摂る必要があるのです。それぞれを多く含む食品は以下の通りです。

カリウム → 野菜、いも類、果物、豆類、海藻類など

マグネシウム → 海藻類・種実類、豆類、魚介類など

カルシウム → 乳製品、大豆製品、骨ごと食べられる魚

    これらを積極的に食べて、必要なミネラルをしっかりと補給しましょう。特にカルシウムは日本人に不足しがちな栄養素なので意識して摂る必要があります。

    柚子胡椒は食べ過ぎると塩分過多に!賢く使って健康生活を心がけよう!

    柚子胡椒は塩分が多く含まれているので食べ過ぎは厳禁。ただし、量にさえ注意すれば恐れることはありません。安心して柚子胡椒を楽しみましょう!

    おすすめの記事