醤油はなぜ『むらさき』というの?別名の豆知識&"紫"醤油10選!
醤油は、なぜ『むらさき』という別名があるの?『紫』や『むらさき』という名前のおすすめ醤油は?

そんな疑問にお答えします。

醤油は私達の生活に欠かせない調味料ですね。筆者も、毎日の食事やお弁当作りに醤油を使わない日はありません。そんな身近な醤油について、別名がなぜ『むらさき』なのか、由来などをまとめてみました。

この記事を読めば、醤油の別名『むらさき』の由来や他の別名、『紫』や『むらさき』が名前についているこだわり醤油について分かります。

醤油の別名(『むらさき』など)の由来と豆知識

醤油の別名(『むらさき』など)の由来と豆知識

醤油の『むらさき』という別名の由来には諸説ありますが、有力な説をご紹介します。また『むらさき』以外のあまり知られていない別名も披露します。

『むらさき』の由来1:醤油が赤褐色だから

醤油に『むらさき』という別名があるのは、醤油の赤褐色が由来という説があります。

昔の人(古代〜中世)は赤褐色のことを紫といっていたそうで、小皿に垂らした醤油の色が赤褐色だったため、醤油のことを『むらさき』と呼ぶようになったとのことです。

醤油って、黒色じゃないの?と、意外に思われるかもしれませんね。醤油は黒いというイメージがありますが、一般的な濃口醤油は赤褐色をしているんです。コップなどに入れて明るいところで光に透かして見ると、きれいな赤みがかった色をしているのが分かります。

『むらさき』の由来2:高貴な色『紫』と江戸の紫文化

醤油の『むらさき』という別名の由来は、紫が高貴な色だからという説もあります。江戸時代、政治の中心は江戸になったものの、文化の面ではまだまだ京や大阪などの上方に遅れをとっていました。

江戸に独自の文化を築いていきたいと考えた江戸幕府の指導者たちは、昔から高貴なものの象徴とされてきた『紫』の色を江戸文化のシンボルカラーにしようと考えたようです。

八代将軍吉宗は江戸城の中に「染殿」を設けて紫染料の研究をさせたといわれています。そのような中で、江戸に紫文化が育っていきました。

この文化的背景と、当時高価で貴重な調味料であった濃口醤油の色合いが紫色に近いことから、『むらさき』という別名が生まれたという説が有力です。貴重なものの代名詞として、関東の濃口醤油のことを『むらさき』というようになったようですね。

『むらさき』の由来3:丹波の黒豆、筑波山の雅称『紫峰』から?

『むらさき』という醤油の別名は、丹波の黒豆(紫色の大豆)が由来という説もあるようです。

「丹波の黒豆」といえば、兵庫県丹波地方発祥の大粒な高級大豆ですね。この丹波の黒豆を使用すると醤油が紫色になったことから、『むらさき』と呼ぶようになったともいわれています。

また、筑波山の雅称『紫峰(しほう)』が由来という説もあります。醤油は、筑波山の麓付近で多く生産されていました。筑波山の雅称が紫峰であり、醤油の産地でもあることから、『むらさき』という別名がついたとの説もあります。

『むらさき』以外の醤油の別名

あまり知られていませんが、醤油には『むらさき』以外の別名もあります。それは、『助六』と『おしたじ』です。『むらさき』に比べると馴染みがないですよね。

『助六』の由来は、江戸文化に関係しています。前述のとおり、江戸では紫文化が育ち、武家階級だけでなく、江戸の町民にも紫色は浸透していきました。

江戸歌舞伎の人気演目である助六の主役「助六」が、紫色の鉢巻を粋に結んで見得(みえ)をきることから、醤油を『助六』という別名で呼ぶこともあったといわれています。

江戸落語の中に、醤油を『むらさき』と呼び、さらにもう一度ひねって『助六』と呼んだという話が出てくるようです。

『おしたじ』ってどういう意味?どんな字を書くの?

もう一つの別名『おしたじ』は、漢字では「御下地」と書きます。醤油が吸い物の下地として用いられることから、醤油の別名として使われています。ただ、『おしたじ』は広辞苑などで女性語とされていますので、男性は使用しない方がよいでしょう。

『むらさき』『紫』という名前がつく九州の醤油5選!

『むらさき』『紫』という名前がつく九州の醤油5選!

別名の由来などを知ると、『むらさき』『紫』と醤油が強い結びつきを持つのも納得できますね。『むらさき』『紫』が名前についた醤油もたくさんあります。

特に九州の醤油に有名なものが多いようです。醤油の別名である『むらさき』『紫』が名前についた高評価醤油をチェックしてみましょう。

1.『超特選 むらさき』(チョーコー醤油株式会社):長崎県

チョーコーは、時代に先駆けて添加物に頼らずに醤油を作った会社です。この『超特選むらさき』は、厳選した原料を使い発酵・熟成させた、本醸造のJAS規格・特級「超特選」濃口醤油です。

冴えた色合い・芳醇な香り、まろやかな味が特徴となっています。一般的な醤油には脱脂加工大豆が使われますが、『超特選むらさき』は丸大豆100%で小麦もふんだんに使用されており、小麦や米由来の甘みと豊かなコクが味わいをさらに深めます。この味の深みが高評価につながっているようです。

チョーコー醤油 超特選 むらさき

2.『ゴールデン紫』(フンドーキン醤油株式会社):大分県

1861年創業の老舗であり、常に先端技術を取り入れながらも数百年前の造り方にこだわり、本物の味を追求するフンドーキン。

10種類以上の醤油を販売していますが、公式サイトのオンラインショッピング醤油ランキング1位(2021年4月17日現在)は、この『ゴールデン紫』の500mlペットボトルとなっています。

九州特有のやや甘口の濃口醤油ですので、煮物や炒め物にも最適です。 

3.『うまくち醤油 紫』(緑屋本店):熊本県

熊本県人吉の百年蔵がつくる、まろやかな甘さとコクが特徴の九州の「うまくち醤油」です。ちなみに「うまくち醤油」とは、うま味成分を加えて作られたもので、JAS規格では濃口醤油に分類されます。

刺し身や豆腐などのつけ・かけ醤油としてはもちろん、煮物や煮付けなど何にでも合い、県外からのお取り寄せも多いようです。こだわりの醤油で、ひと味違う料理を作ってみたいですね。

4.『あまくちマイルドむらさき』(ヤマエ食品工業):宮崎県

「安全安心で健康に十分配慮した商品を提供して顧客の繁栄と社会の発展に貢献する」といった企業理念をもつ宮崎県のヤマエ食品工業。

『あまくちマイルドむらさき』は、普通の醤油に比べ塩分を控えめにして、うまみと甘味を増やした濃厚であまくちタイプの濃口醤油です。塩分を控えながら、濃厚な味を実現しているところがうれしいですね。

5.『むらさき』(ヒシク/藤安醸造株式会社):鹿児島県

九州地方の醤油は甘いことで知られていますが、その傾向は南九州の方が顕著であるといわれています。

南国的な気候風土で育まれた鹿児島ヒシクの『むらさき』も、もちろん甘口ですが、香味のバランスがよく、くせがないソフトな味です。つけ、かけ用また煮込み用醤油として幅広く利用できます。

ヒシク藤安醸造 こいくち むらさき

九州以外でおすすめの『むらさき』『紫』はある?

九州以外でおすすめの『むらさき』『紫』はある?

九州の甘めの醤油も美味しいですが、他の地域の『むらさき』『紫』醤油も気になりますね。九州以外の日本各地から、『むらさき』『紫』を名前に持つ有名醤油を5つを取り上げます。

だし醤油、淡口醤油、たまり醤油など、用途に合わせて使い分けてみるのもよいでしょう。

1.『特選かつおだし 越のむらさき』(株式会社越のむらさき):新潟県

江戸から続く醤油作りの老舗のかつおだし醤油です。『特選かつおだし 越のむらさき』の名のとおり、国内産の厳選したかつお節が使用されています。塩分・色がうす目で、味も上品な仕上がりです。

かけ醤油としてその美味しさがよく分かるので、冷や奴やお刺身、おひたし、卵料理にぴったりです。他にも煮物、つゆ類やお寿司にも合うので、万能調味料として好評です。

2.『紫峰』(柴沼醤油醸造株式会社):茨城県

柴沼醤油醸造は、醤油の別名『むらさき』の由来説でご紹介した筑波山(雅称:紫峰)にほど近い土浦市にあります。

醤油の銘醸地で造られた『紫峰』は、板前さんがだしやみりんを加えて造る独自の醤油のような、まろやかで、味わい深く、料理との相性もよい板前仕立ての醤油となっています。伝統の蔵出し木桶熟成生醤油に、厳選されたかつおだしを加えて味を調えているそうです。

板前さんになった気分で、お料理に使ってみたいですね。

3.『紫大尽』(株式会社 大久保醸造店):長野県

『紫大尽』は淡口(うすくち)醤油です。淡口醤油は濃口醤油に比べて塩分が多いため、注意が必要です。

しかし、煮物やお吸い物など素材の色やだしの風味を大切にしたい料理には、やはりこの淡く美しい色の醤油が合いますね。つゆものはもちろん、レタスに塩のかわりにかけたりできますし、豆腐にも合う醤油です。

大久保醸造店 紫大尽

4.『超特選むらさき』(盛田株式会社):愛知県

盛田の『超特選むらさき』は、たまり醤油です。たまり醤油は、一般の濃口醤油に比べて大豆の比率が多いため、色が濃く、強い旨みと若干のとろみがあるのが特徴です。

『超特選むらさき』は、仕込み水が通常より少ないのでよりコクがあり、また、みりんが加えられているので味に厚みもあります。

加熱時にきれいな赤みが出て、魚や肉などの生臭みを抑えるたまり醤油は、照焼きなどにもおすすめです。濃口醤油の一部と置き換えて、料理のコクと旨みをアップさせるのもよいですね。

5.『九曜むらさき』(丸新本家株式会社):和歌山県

醤油発祥の地として知られる紀州和歌山の『九曜むらさき』は、金山寺味噌からわずか3%しかとれない希少な「溜まり」を素材にした減塩のたまり醤油です。

醤油の発祥については、鎌倉時代に金山寺味噌の製造過程で、みそ樽にたまった液を調味料として使えるよう工夫したのが始まりといわれています。

『九曜むらさき』は、そんな醤油の起源を味わえる一品ですね。金山寺味噌の中に入っている野菜などのエキスと旨みが風味を豊かにしており、お刺身などのかけ醤油としてはもちろん、お肉料理にもよく合うと評判です。

まとめ:醤油の別名『むらさき』がついた醤油を試してみよう

『むらさき』という醤油の別名は、紫色の高貴なイメージと相まってとても美しいですね。別名の由来に思いを馳せながら、各種の『むらさき』『紫』醤油をじっくりと味わってみてはいかがでしょうか。

おすすめの記事