味噌の大さじ1杯の重さは何グラムなの?気になる塩分や栄養分も解説
料理のレシピに載っている、味噌の大さじ1杯って何グラムなんだろう。うちには計量スプーンが無いからいつも適当に入れているんだけど、ちゃんとした量が知りたいな…。

毎日の料理の味付けに、計量スプーンやカップを使って調味料を測っている人は少ないですね。筆者もいつも何となく目分量で味付けをして、濃かったり薄かったりしています。

 

計量スプーンが無くても大さじ1杯の量が分かっていれば便利ですね。この記事では味噌の分量や計量スプーンの代用品、味噌大さじ1杯に含まれる栄養分などを解説します。

味噌大さじ1杯の分量は?

味噌大さじ1杯の分量は?

味噌汁やサバの味噌煮など、和食に欠かせない調味料の味噌。どこのご家庭にも常備している、基本の調味料ですね。

 

毎日使っている味噌ですが、大さじ1杯のグラム数を正確に言える人はあまりいないかもしれません。知っているようで知らない、味噌の分量について見ていきましょう。

味噌大さじ1杯の重さは何グラム?

味噌大さじ1杯は約18gです。大さじ1杯の体積は15mlのため重さも同じ15gと思いがちですが、思ったより分量が違います

味噌大さじ1杯ならたった3gの違いでも、大さじ3杯のレシピなら9gも差があり味もかなり変わってしまいますね。

 

味噌と同じように大さじ1杯が18gの調味料は「醤油」「みりん」「塩」があります。大さじ1杯が体積と同じ15gの調味料は「酢」「酒」で、大さじ1杯の水も15gです。

「すりきり」ってなんだっけ?

計量スプーン1杯の味噌が18gなのは、「すりきり」で測ったときです。すりきりでの味噌の測り方は、まず味噌を大盛で計量スプーンに入れ、スプーンの柄などまっすぐなもので表面を平らにします。

大盛にしたままでも中に隙間があっても正確な分量にはならないので、このような決まりで測るようになっています。すりきりで分量を測るのは味噌のほか、塩や砂糖など粉末のものやマヨネーズなどのペースト状になったものです。

 

醤油やみりんなどの液体の調味料は、すりきりではなく表面張力で少し盛り上がるくらいに入れるのが正しい測り方です。

小さじ1杯だと何グラム?

味噌小さじ1杯は約6gです。小さじの体積は5mlで、大さじの1/3の量になっています。小さじしかない時に大さじ1杯を測りたいときには、小さじ3杯入れればOKです。

 

大さじしかないときに小さじ1杯を測るには、まず大さじをすりきりにして半分に分け、半分をスプーンから出します。

次に残った半分にちょこっと切れ目を入れてスプーンから出せば、大さじ1/3になり大体小さじ1杯分が測れます。

計量スプーンの代用品はある?

どのご家庭にもあるもので計量スプーンの代用にするには、大さじはカレーなどで使う大きめのスプーン、小さじはティースプーンで測ることができます。

 

意外なものではペットボトルのフタが、計量スプーンの代用として使えます。ペットボトルのフタは業界の自主規格でサイズが統一されていて、1杯約7.5ml入るように作られているそうです。

https://twitter.com/GMadd178/status/1425728849808003072

ペットボトルのフタ2杯分で、大さじ1杯分を測ることができます。ペットボトルはどのご家庭にもあるので、これは覚えておくと便利ですね。

50gや100gの測り方

50g100gの味噌を測るのにスケールが無いときにも、大さじ1杯の重さが分かっていれば大体の量を測ることができます

 

50gを測るには「18g×354g」になるので、大さじ3杯を測って少し戻す方法が1つ。もう1つは小さじも使って大さじ2杯と小さじ2杯で48gになるので、これに少し味噌を追加する方法があります。

 

100gを測るときには、大さじ5杯と1/2で「18g×5.599g」で、ぴったりではありませんが大体100gになります。

味噌大さじ1杯に含まれるものは?

味噌大さじ1杯に含まれるものは?

味噌は日本で古くから作られている伝統的な調味料ですが、昔は保存食としての意味合いが強かったようです。

戦のための食糧として米と味噌を保存していたと言われ、大豆のたんぱく質をはじめ、ビタミンやミネラル、酵母や乳酸菌など豊富な栄養が入っています。

 

大さじ1杯の味噌にはどのくらいの栄養素が含まれているのでしょうか。ここからは大さじ1杯の味噌の栄養成分について見ていきましょう。

大さじ1杯の味噌の栄養成分は?

味噌は地域によって配合される麹や大豆の量に差があるため、含まれる塩分や栄養成分も銘柄によって違います。主な味噌の大さじ1杯(18g)あたりの栄養成分を見てみましょう。

 

味噌大さじ1杯(18g)に含まれる栄養成分表

メーカーマルコメ西京味噌カクキューフンドーキン
商品名料亭の味
(だし入り)
西京白みそ
【上撰】
八丁味噌九州の麦味噌
カロリー36kcal43kcal42kcal35kcal
たんぱく質2.1g1.3g3.5g1.5g
炭水化物4.4g7.9g3.1g6.1g
塩分相当量2.0g0.8g2.0g1.9g

炭水化物は「糖質+食物繊維」です。日本では原料ごとに米味噌(赤、白)、豆味噌(八丁味噌)、麦味噌があり、それぞれにシェアの大きなメーカーの商品の栄養成分を調べました。

 

大さじ1杯と言っても、種類ごとに栄養成分は随分と違います。西京味噌は炭水化物が多く塩分が少ない特徴があり、九州で好まれる麦味噌は炭水化物も塩分も共に多いことが分かります。

八丁味噌は豆味噌のため、たんぱく質が豊富です。

味噌汁1杯に入れる味噌の量は?

味噌汁1杯に入れる味噌の量は、好みによって人それぞれですが大体大さじ1~1杯半くらいが一般的です

通常おたまに味噌を取って鍋で溶かすことが多いと思いますが、一度大さじで測った味噌をおたまに乗せてみて大体の目分量を知っておくといつも同じ味で作れるようになります。

 

「味噌マドラー」を使うと毎回大さじ1杯や2杯分の決まった量が測れて、そのまま溶かすことが出来て便利です。

 

※味噌マドラーについてはこちらの記事に詳しくご紹介していますので、チェックしてみてくださいね。

大さじ1杯の味噌の量が分かれば応用ができる

味噌は毎日の食事によく使われる、身近な調味料です。毎日味噌汁を飲む人も多く、海外でも「ミソスープ」と呼ばれ健康食品として人気です。

 

大さじ1杯の味噌の量の基本が分かっていれば、それぞれの好みに合わせて応用ができますね。計量スプーンが無くてもレシピに載っている味噌の量を把握して、おいしい料理を作りましょう。

 

栄養豊富な味噌を上手に測って、ぜひ毎日の食卓をバラエティ豊かにしてくださいね。

おすすめの記事