生姜は何歳から食べられるの?離乳食にも使える?ママの疑問を解決!

定番の豚の生姜焼きは、大人も子供も大好きなメニューの一つですね。豚の生姜焼きに使われている生姜は、お料理の風味づけや薬味にも使える上にとてもおいしいので、我が家のメニューには欠かせない存在です。

生姜には、体を温める作用免疫力がアップするなど、嬉しい働きをする栄養がたっぷりと含まれています。

一般的には体に良いとされている生姜ですが、香りや刺激が強いため、赤ちゃんや子供にとっても体に良いものなのか子育て中のママには気になりますよね。

生姜は何歳から食べられるのかな…?離乳食にも使って大丈夫かな…?

と疑問に思うママのために、赤ちゃんに生姜を食べさせるときの疑問に答えます。

生姜は何歳から食べられるの?離乳食にも使える?

生姜は何歳から食べられるの?離乳食にも使える?

生姜は離乳食後期から

生姜を赤ちゃんに食べさせてもいい時期は、離乳食後期にあたる9ヵ月~11ヵ月です。離乳食後期になると、赤ちゃんはいろいろな食材を1日3回食べられるようになります。

手づかみ食べや、コップの練習が始まるのもこの頃です。赤ちゃんのお世話で忙しいときなど、市販のベビーフードを利用したことはありませんか?市販のベビーフードにも、生姜が少量含まれているものがあるのです。

しかし、離乳食で必ずしも赤ちゃんに生姜を食べさせる必要はありません。生姜は辛みや刺激が強いため、赤ちゃんの胃腸に負担がかかる可能性があるからです。生姜は、赤ちゃんの発育や離乳食の進みぐあいに応じて、少しずつ与えるようにしましょう。

まずは、魚や肉のくさみ取りや風味づけとして、またはおかゆやお味噌汁に少し入れる程度から始めることをおすすめします。

生姜はアレルギーの心配はないの?

赤ちゃんにはじめて生姜を食べさせるとき、生姜アレルギーは大丈夫かな…と、気になりますね。

生姜は、比較的アレルギー症状が見られません。生姜は、食物アレルギーの表示を義務付けられている、特定原材料や表示推奨品目には含まれていません

特定原材料は、『小麦、卵、乳、そば、落花生、エビ、カニの7品目。表示推奨品目は、牛肉、豚肉、鶏肉、大豆、さば、サケ、いか、アワビ、イクラ、バナナ、リンゴ、オレンジ、キウイフルーツ、もも、やまいも、マツタケ、ごま、くるみ、カシューナッツ、ゼラチン』の20品目です。

しかし、まれにアレルギー症状が出ることがあります。アレルギー症状には、

即時型アレルギー

・遅延型アレルギー

の2種類があります。食後すぐに症状があらわれるのが即時型アレルギーですが、生姜の場合は、主に遅延型アレルギーです。

遅延型アレルギーは、食後すぐに症状はなく、原因になる食材を食べてから数時間から数日たってから症状があらわれるため、気づきにくいアレルギーです。

赤ちゃんに初めて生姜を食べさせたときは、赤ちゃんがお腹をこわしたり、機嫌が悪くなったりと普段と変わった様子がないか、数日間様子を見ましょう。

まれにアレルギー症状も見られますので、赤ちゃんの体調がすぐれないようならすぐにお医者さんに診てもらいましょう。

赤ちゃんに変わった様子がない場合でも、毎日のように生姜を食べさせるのは避けたいです。過剰摂取にならないように気をつけましょう。

離乳食に生姜を使うとき注意したいことは?

生姜は、赤ちゃんには刺激が強くて苦みのある食材ですが、電子レンジで温めてからすりおろすと、苦みが和らぎます。初めて生姜をあげる時は、煮汁や味噌汁に入れるなど、必ず加熱したものをあげましょう。

まずはすりおろした生姜をほんの少しの量だけ食べさせてみて、赤ちゃんが嫌がるようなら、急いで生姜を食べさせる必要はありません。

離乳食は、赤ちゃんにとって食べることだけではなくて、ママとの大事なコミュニケーションの一つです。赤ちゃんが、食事を楽しいと思うことが大切。

ママやパパは、のんびりとした気持ちで赤ちゃんに離乳食をあげるようにしましょう。

0歳の離乳食後期から食べられる生姜を使ったメニュー

0歳の離乳食後期から食べられる生姜を使ったメニュー

離乳食後期から食べられる生姜を使った簡単なメニューを紹介します。

鶏ひき肉のつくねハンバーグ

鶏ひき肉のつくねハンバーグ

ハンバーグはつかみ食べがしやすくて、離乳食にぴったりのメニューです。脂肪分の少ない鶏ひき肉を使います。

ふんわりさせるためにお豆腐を入れます。みじん切りやすりおろした野菜を混ぜ込むと、野菜が苦手な赤ちゃんもきっとおいしく食べてくれますよ。生姜で風味づけをします。

<材料>

鶏ひき肉150g

豆腐(水切りしておきます)150g

玉ねぎのみじん切り(またはすりおろし)60g

卵1個

パン粉20g

生姜をすりおろした汁 少々

<作り方>

1.ボウルに材料を入れて混ぜ合わせます。

2.手づかみ食べしやすい大きさをとって、形を作ります。

3.フライパンで両面を焼いたら出来上がり。

野菜は、ニンジンやほうれん草など冷蔵庫の残り野菜を入れても大丈夫です。残ったら冷凍保存できるので、多めに作ってストックしておきましょう。

ちなみに↓こちらの野菜ふりだしをハンバーグに混ぜ込むと、栄養バランスもバッチリで美味しく仕上がりますよ。お味噌汁やスープのだしとしてはもちろん、いろいろなお料理に使えておすすめです。

豚の生姜焼きなどのメニューは何歳から?

豚の生姜焼きなどのメニューは何歳から?

豚の生姜焼きなどを食べられるのは1歳から

豚の生姜焼きなどの定番メニューを食べられるの1歳の離乳食完了期からです。

離乳食完了期は、ほとんどの食材を食べられるようになって、1日3食とおやつで栄養をとるようになる時期です。メインは手づかみ食べですが、フォークやナイフを使うようになってきます。

赤ちゃんは1歳になると、ほとんどの食材を食べることができますので、生姜焼きなどのメニューも食べられるようになります。

豚の生姜焼きは、豚肉からタンパク質やビタミンが摂取できて栄養たっぷりですが、脂肪分が多いので食べさせ過ぎないように気をつけましょう。

豚の生姜焼きなどは取り分けても大丈夫?

赤ちゃんのための離乳食を、大人のメニューと別々に作るのはとても手間がかかります。大人のメニューをそのまま取り分けて食べてもらえるとありがたいのですが、まだ注意が必要です。

1歳児に大人のメニューをそのまま取り分けてしまうと、

・味つけが濃過ぎる

・塩分を取り過ぎてしまう

・生姜などの薬味やスパイスの刺激が強いものは、胃腸に負担がかかる

などのデメリットがあります。豚の生姜焼きであれば、先に豚肉を焼いて取り分けてしまい、後から別々に味つけをしましょう。赤ちゃんの分は薄味にして、塩分に気をつけることが大切です。

生姜の量も、大人の分は生姜の味がしっかりと感じられるように作っている場合でも、赤ちゃんの分は胃腸に負担がかからなくてすむように、生姜の量を少なめにして作りましょう。

3歳になると、体が成長して消化機能が発達するので、大人と同じメニューを食べられるようになります。3歳になるまでは、いろいろな食材をなるべく薄味に慣れさせるようにしましょう。

生姜をハチミツで甘くするのは、1歳を過ぎてから

生姜の辛みを和らげようとして、料理にハチミツを入れることがあります。しかし、ハチミツで甘くするのは、1歳を過ぎてからにしましょう。

ハチミツには、ボツリヌス菌が含まれています。

ボツリヌス菌は、大人や1歳を過ぎた赤ちゃんの場合は、腸内で腸内細菌に負けてしまうため無害ですが、腸内環境が整っていない1歳未満の赤ちゃんにハチミツを与えると、乳児ボツリヌス症にかかるリスクが高いためです。

風邪対策の生姜湯は何歳からなら大丈夫?

風邪対策の生姜湯は何歳からなら大丈夫?

生姜湯を飲ませてもいいのは3歳から

風邪をひいたときに生姜湯を飲ませても大丈夫なのは、3歳からです。生姜には、ジンゲロール、ジンゲロン、ショウガオールなど生姜特有の成分が含まれています。

主な働き

・免疫力アップ

・体を温める作用

・殺菌作用

・消化を活発にする作用

そのため、風邪をひいたときに生姜湯がよく飲まれます。

私も、風邪のひきはじめなどに生姜湯をよく飲んでいますが、生姜湯を飲んで体を温めてからゆっくりと眠るだけで、風邪の症状が和らぐように感じています。

とはいえ、消化機能が未発達な赤ちゃんに生姜湯を飲ませると、胃腸に負担がかかってしまいます。体が成長して消化機能が発達する3歳から、生姜湯を飲ませるようにしましょう。

3歳児から飲める生姜湯の作り方

子供が風邪をひいたときに、症状を和らげてくれるのでおすすめです。

3歳児から飲める生姜湯の作り方

<材料>
お湯 カップ1杯分

生姜のすりおろし 少々

ハチミツ 少々(お好みで)

<作り方>

1.生姜のすりおろしをカップに入れてお湯を注ぎます。

2.ハチミツを加えてお好みの甘さに調整します。

リンゴジュースや、リンゴのしぼり汁を加えても甘くなります。片栗粉を少し加えると、とろみが出て冷めにくくなる効果があります。子供用に作るときは、生姜の量は少なめにして薄く作った方が飲みやすいです。

子供の咳がひどいときに飲ませると、むせてしまうことがあります。また、体を温める作用で咳が出やすくなってしまうことがありますので、咳が落ち着いているときに、生姜湯を飲ませてあげましょう。

生姜湯は、風邪のひきはじめに飲むのが効果的です。

まとめ:何歳から生姜を食べてもいいかは調理法次第

体をポカポカと温めてくれる生姜。免疫力アップや消化機能をたすける健康効果があります。また、料理の風味づけや薬味としても食卓に欠かせない存在です。

離乳食後期になれば、赤ちゃんにも少しずつ与えることができますが、赤ちゃんは消化機能が十分に発達していないので、離乳食にほんの少量すりおろした生姜のしぼり汁を入れるところから始めてみてください。

赤ちゃんが生姜を喜んで食べてくれたら嬉しいですが、生姜には独特の香りや苦みもあります。赤ちゃんが苦手なようなら、無理に食べさせる必要はありません。

離乳食の時期は、赤ちゃんのお世話で毎日慌ただしくて大変ですが、食事の時間は赤ちゃんと会話しながら楽しく過ごしましょう。

いろいろな食べ物の味を楽しく覚えていくうちに、自然に生姜を好きになってくれるといいですね。

おすすめの記事