音楽で寝かせた黒糖焼酎?!『れんと』の人気の秘密に迫ってみよう!

黒糖焼酎の『れんと』は、ネット通販の黒糖焼酎売り上げランキングでも常に上位に入っている人気の焼酎です。涼し気なブルーのパッケージと『れんと』という名前が印象的ですよね。

『れんと』とは、いったいどのような黒糖焼酎なのでしょうか?この記事では、黒糖焼酎『れんと』の人気の秘密やおすすめの飲み方などについて、ご紹介したいと思います。

黒糖焼酎『れんと』の製造元「奄美大島開運酒造」とは?

黒糖焼酎『れんと』の製造元「奄美大島開運酒造」とは?

黒糖焼酎『れんと』を紹介する前に、まずは、『れんと』を製造している「奄美大島開運酒造」についてご紹介します。

村興しから始まった酒造会社

「奄美大島開運酒造」の創業は1996年(平成8年)。黒糖焼酎を製造する奄美群島の酒造会社のなかで最も新しい酒蔵です。

当時、奄美大島の名瀬市(現:奄美市名瀬)でホテル業を営んでいた渡博文氏が、「奄美の名産品である黒糖焼酎で、故郷の宇検村(うけんそん)の村興しをできないだろうか」という思いから設立した酒造会社です。

旧名瀬市の「戸田酒造所」から免許状を譲渡され事業を始めた当時は、黒糖焼酎製造について誰一人知らない素人集団した。

しかし、県の工業技術センターにスタッフを派遣するなどして、黒糖焼酎造りを一から徹底して学んだそうです。そして、わずか20年ほどで20億を超える売り上げを誇る黒糖焼酎酒造会社に成長しました。

村の活性化を目指した黒糖焼酎作り

宇検村は人口約1700人の小さな村です。奄美大島開運酒造の創業者・渡博文氏の目標は、宇検村の産業を発展させ、地域を活性化させることでした。

開運酒造の創立と同じ頃に、原料も自分たちの手で作りたいという思いから、農業法人「宇検農産」を立ち上げます。

創業の翌年には、宇検村に黒糖焼酎製造工場を建設。1998年(平成10年)には、第三セクターの「株式会社宇検村元気の出る公社」を設立し、本社工場の隣に製糖工場を稼働させます。

また、村の過疎・高齢化に伴う遊休地を利用し、村と協力してサトウキビ栽培にも着手しました。

現在では、官民一体、農商工連携の体制を作り上げ、原料の調達から製造まで一貫して、宇検村にこだわった焼酎造りを行っています。

ターゲットは女性!

奄美群島で黒糖焼酎造りが本格的に始まったのは、昭和20年代。

大正初期から泡盛や黒糖蒸留酒を製造していた酒蔵も多く、奄美大島開運酒造の創業当時には、すでに世間的に認知されていた人気の黒糖焼酎が数多く存在していました。

奄美群島では最後発で、伝統技術も持たない駆け出しの酒造会社が、黒糖焼酎業界に食い込むにはどうすれば良いか?創業者の出した答えは、ターゲットを女性に絞ることでした。

2003~2004年の焼酎ブームの到来で、今でこそ女性にも人気の高い焼酎ですが、当時は焼酎と言えば男性が好む酒というイメージで、女性からは敬遠されがちでした。

そこに目を付けた創業者が、女性に好まれる商品を目指して黒糖焼酎造りをスタートさせたのです。

黒糖焼酎『れんと』が誕生した背景

黒糖焼酎『れんと』が誕生した背景

黒糖焼酎『れんと』は、奄美大島開運酒造の代表銘柄です。今や、黒糖焼酎人気ランキングの上位の常連となった『れんと』ですが、どのような経緯で誕生したのでしょうか?

新米女性杜氏の挑戦

創業者が掲げる、「女性杜氏による女性のための酒造り」という目標を実現させるために白羽の矢が立ったのは、創業者の息子であり当時の副社長(現代表取締役の渡慶彦氏)の妻・渡悦美氏でした。

管理栄養士を目指していた大学時代に、黒糖の研究を行っていた悦美氏は、まず、数名のスタッフとともに工業技術センターで焼酎造りの基礎を学びます。同時に、杜氏の人脈を広げ、黒糖焼酎造りに関するノウハウを学んでいきました。

そして、試行錯誤の末、奄美大島開運酒造の看板商品となる『れんと』を開発したのです。

黒糖焼酎『れんと』誕生の背景

悦美氏が小さい頃に持っていた焼酎のイメージは、「お父さんが焼酎を飲んだ翌日に、身体中から焼酎の酒臭さがする」というものだったそうです。つまり、「焼酎=酒臭い」というイメージだったということですね。

ですから、女性をターゲットにした黒糖焼酎を造ることになった時、優しい香りで飲みやすさを優先した黒糖焼酎を造り、女性が手に取りたくなるオシャレなデザインのボトルにしたいと考えたそうです。

一般的な黒糖焼酎は、黒糖特有の甘い香りがするものの、コクがしっかりとあり、重厚な味わいのものが多いという特徴があります。

ですから、悦美氏が目指した女性が飲みやすい黒糖焼酎は、一般的な黒糖焼酎とは、全く逆の発想だったのです。

黒糖焼酎『れんと』の特徴とは?

黒糖焼酎『れんと』の特徴とは?

女性杜氏が女性のために造ったという黒糖焼酎『れんと』には、どのような特徴があるのでしょうか?

『れんと』の原料と仕込み方法

黒糖焼酎の『れんと』は、奄美群島の最高峰で、国の史跡名勝天然記念物に指定されている湯湾岳に湧く伏流水をたっぷりと使用しています。

黒糖焼酎『れんと』の製造方法を簡単に説明すると次のようになります。

1.蒸した米に白麹を混ぜて約41時間熟成させ、米麹を造ります。

2.できた米麹に酵母と水を加えて約6日熟成させて、一次もろみ(酒母)を造ります。

3.一次もろみに溶かした黒糖を入れてさらに10日~20日ほど熟成させる二次仕込みを行い、二次もろみを造ります。

白麹を使用することで、口当たりが軽くまろやかな黒糖焼酎になります。『れんと』は、味わいが良くなる酵母と香りが良くなる酵母と2種類の酵母を使用して、一次もろみを熟成させています。

また、通常は、黒糖を一度に投入するのが一般的ですが、『れんと』は酵母による発酵を無理なく行えるように、黒糖液を2回に分けて二次仕込みと三次仕込みを行うのが特徴です。

優しい味わいを造り出す蒸留方法

二次もろみの熟成が終わったら、今度は蒸留を行います。黒糖本来の風味や旨味を残すには、常圧蒸留を行いますが、『れんと』は、クセがあまりなくスッキリとした優しい香りの黒糖焼酎にするために減圧蒸留(※)を行っています。

また、『れんと』は蒸留後に、香りが良くなる酵母で仕込んだ二次もろみの蒸留液と、味が良くなる酵母で仕込んだ二次もろみの蒸留液をブレンドしています。

2種類をブレンドすることで、『れんと』特有の優しく飲みやすい味わいを造り出すのです。蒸留が終わった黒糖焼酎は、貯蔵タンクに入れてさらに熟成されます。『れんと』の最大の特徴は、この熟成方法にあります。

※減圧蒸留:減圧することでアルコールの沸点が下がるため、原料の味や香りが移行しにくい特徴がある。

『れんと』の最大の特徴は音響熟成

黒糖焼酎『れんと』は、「音響振動熟成システム」を利用した音響熟成を行っています。音楽熟成とは、スピーカーで振動を与えながら焼酎を熟成させる方法です。

スピーカーから微細な振動を与えると、アルコールの分子と水の分子がバラバラになります。そして、水の分子がアルコールの分子を包み込むことで、アルコール特有の刺激が減り、焼酎の味がまろやかになる、という原理だそうです。

音の振動が分子レベルで物に与える影響については科学的にも証明されていて、『れんと』以外にも、日本酒、味噌や醤油、鰹節や果物等の熟成に使用されているそうです。

『れんと』は、モーツァルトやベートーベンなどのクラシック音楽を流しながら3ヶ月間熟成を行います。

『れんと』の意味と味の特徴

『れんと』という名前は、音楽用語の「Lento」から取っています。

「Lento」はイタリア語で、ゆっくりと、ゆるやかにという意味。つまり、「"音楽のゆりかご"の中で、ゆっくりと熟成させて造った黒糖焼酎」という意味が込められているのです。

白麹による仕込み、2種類の酵母による熟成・発酵、減圧蒸留、そして、音響熟成の効果により、『れんと』は軽くスッキリとした口当たりの、まろやかで優しい味わいに仕上がっています。

ほんのりした甘さはあるものの、どちらかと言えば黒糖独特のコクのある甘さというよりは、フルーティーさを感じられる爽やかな甘みであることが特徴的です。

黒糖焼酎『れんと』のラインアップとおすすめの飲み方

黒糖焼酎『れんと』のラインアップとおすすめの飲み方

スッキリとした口当たりとまろやかな味わいが特徴の『れんと』には、いくつかの種類が存在します。『れんと』のラインアップとおすすめの飲み方をご紹介します。

『れんと』のアルコール度数は3種類

音響熟成が完了した『れんと』は、湯湾岳の伏流水で割水をし、アルコール度数を調整します。『れんと』のアルコール度数別のラインアップは3種類あります。

『れんと』 25度

最もオーソドックスなタイプの『れんと』です。ストレートやロックも良いですが、『れんと』ならではのスッキリ感や優しい味わいをより楽しむには、ソーダ割りや水割りで飲むのがおすすめです。

『れんと』16度

日本酒と同じくらいのアルコール濃度に調整されています。冷酒と同じように冷蔵庫で冷やしてストレートで飲むか、ロックで飲むのがおすすめです。

黒糖焼酎 れんと 16度 

『れんと』 原酒

音響熟成の終わった『れんと』の原酒を、割水をしないでそのまま瓶詰めにしています。原酒のアルコール度数は約42度なので、冷凍庫に入れても凍ることはありません。

ウォッカと同じように冷凍庫でしっかりと冷やすパーシャルショットと呼ばれる方法で飲むと、原酒そのものの味わいを楽しめます。

スッキリれんと タンカンフレーバー

『スッキリれんと タンカンフレーバー』は、黒糖焼酎の『れんと』に奄美大島の名産品のタンカンの香りをギュッと閉じ込めた、アルコール濃度15度のリキュールです。

タンカンは、ポンカンと自然交配種と言われていて、濃厚な甘みと爽やかな酸味が特徴のジューシーな柑橘類です。

『スッキリれんと タンカンフレーバー』は、黒糖焼酎にタンカンを漬け込んだ「タンカン酒」の風味を手軽に味わえます。

スッキリと軽やかな口当たりの『れんと』にタンカンの爽やかな香りが加わっているので、焼酎が苦手な人や焼酎初心者の人にも飲みやすいリキュールです。

冷蔵庫で冷やしてストレートで飲むか、ロックで飲むのがおすすめです。また、炭酸水で割るとさらに飲みやすくなります。

一般的な黒糖焼酎の飲み方については、以下の記事で詳しく紹介していますので、併せてご覧ください。

まとめ:音響熟成効果でまろやかで飲みやすい黒糖焼酎『れんと』

黒糖焼酎『れんと』は、女性杜氏が女性の立場で、女性でも飲みやすいように造った黒糖焼酎です。

一般的な黒糖焼酎と比べると、かなりスッキリとしていて、優しい味わいを楽しめます。黒糖焼酎独特の風味が抑えられて飲みやすいことが、『れんと』の人気の理由と言えますね。

女性だけでなく、スッキリとしたお酒を好む男性にもぜひ試してほしい黒糖焼酎です。

おすすめの記事